歯周病治療PERIODONTICS

歯磨きで血が出たり、
歯がぐらついたりする歯周病

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える歯肉や歯槽骨などの歯周組織が炎症を起こし、溶けてしまう病気です。初期段階では、自覚症状が感じられないことも多いのですが、進行すると、ブラッシングで出血したり、痛みが生じたりするようになります。最終的には歯がぐらつき、抜けてしまうこともあります。歯周病の患者数はとても多く、日本では成人の約80%が罹患しているとも言われています。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯の汚れであるプラークです。プラークはネバネバしたタンパク質の膜で覆われているため、うがいなどでは充分に洗い流せず、歯ブラシなどで除去する必要があります。

プラーク約1mgの中には、2億の細菌がいると言われています。その細菌のなかには、グラム陰性嫌気性桿菌が潜んでいて、それが原因となって歯茎の炎症を起こします。初期の腫れは見過ごされやすく、状態がひどくなってから歯周病だと自覚する方がほとんどです。

健康な歯の歯肉溝は0.5mm~2mmです。ここにプラークがたまると、歯肉に炎症が起き、歯周ポケットを形成します。歯周病の初期段階では、歯肉炎が起こります。この炎症がひどくなり、歯周ポケットが4~5mmほどになると、歯を支える歯槽骨も吸収し始めます。この状態が歯周炎です。
炎症が更にひどくなると、歯を指で押すと若干ぐらぐらしてきます。炎症が進行して歯周ポケットが深くなると、歯槽骨の吸収も進行し、歯肉も全体的に赤みがひどくなり、出血も認められます。この状態まで進んでしまうと、再生療法を行わざるを得ません。最悪の場合は抜歯となる場合もあります。

歯周病には、プラークの蓄積以外に、間接的な原因もあります。それは、食生活の乱れ、喫煙、ストレスなどの生活習慣や、歯並びや咬み合わせの悪さ、歯ぎしりなどの口腔内トラブルです。これらの要因を抱えている方は、プラークを除去するとともに、改善をお勧めします。

歯周病は全身に影響を及ぼす

歯周病はお口(歯肉)の病気と考えられがちですが、実は全身の健康にも影響を及ぼす病気です。日々の食生活・健康習慣が大きく関わるため、歯周病は「生活習慣病」だと考えられるのです。実際に、どのような病気と関わっているかご紹介しましょう。

まず、一つ目の病気が糖尿病です。最近の研究では、歯周病が糖尿病を引き起こす原因になることが分かってきています。糖尿病にかかると、体がだるいだけでなく、網膜症や腎臓病など、全身の疾患に悩まされることになります。さらに体中の悪玉細菌と戦う機能が極端に低下しますから、 歯周病菌にも十分抵抗できず、口の中での増殖を許してしまいます。そのため、歯周病はどんどん悪くなっていきます。

そこで、歯周病を治療すれば糖尿病を改善したり、心筋梗塞のリスクを低減したりすることができます。実際、糖尿病の患者様に歯周病治療を行うと、糖尿病の症状が改善したり、歯周病治療に血中CRP濃度が下がることで、心筋梗塞のリスクが低下したりします。つまり歯周病予防により、生活習慣病の危険度を下げることができるのです。

その他に、妊娠中の女性も歯周病にかかりやすいと言われています。これは妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンが増え、歯茎の溝にいる普段は害のない細菌が増えて炎症を引き起こすしやすいからです。つわりがあると歯みがきをするのも億劫になりますが、歯みがきに勝る予防法はありません。生まれてくる赤ちゃんのためにも気をつけましょう。

歯周病を早期に発見するために、検診を

歯周病は成人の80%が罹患しているという一般的な病気ですが、痛みなどの自覚症状がないために悪化するまで放置してしまう方がほとんどです。しかし、悪化すればするほど生活に支障が現れたり、大掛かりな治療が必要になったりするため、できる限り早期に見つけて治療することが望ましいと言えます。定期検診を受診し、歯周病を早期に発見できるようにしましょう。

歯周病の治療方法Method of treatment

基本治療で解決しない場合の
外科治療

歯周病と診断されると、まずプラーク(歯垢)や歯石を取り除くスケーリングや、歯の表面を滑らかにし、汚れをつきにくくするルートプレーニングといった基本治療が行われます。しかし、歯周病が進行していると、基本治療を複数回行ってもなかなか改善しないこともあります。このような場合、より大掛かりな治療として歯周病の外科治療(手術)が行われます。以下では、歯周病の主な外科治療についてご紹介します。

プラークや歯石を取り除く外科治療

歯周ポケット掻爬
(そうは)術Curettage

歯周ポケット掻爬術は、歯周病の基本治療の延長線上にある外科治療です。歯周ポケットの深さが3〜5mm程度の場合に行われます。部分麻酔を行い、歯周病によって生じた歯と歯肉の溝(歯周ポケット)の中のプラーク・歯石を掻き出します。治療後、日々のブラッシングで口腔内を清潔に保てば、歯周ポケットが徐々に浅くなり、歯周病の改善が見込めるでしょう。

フラップ手術Flap

歯周ポケットが6mm以上の重症の患者様には、フラップ手術を行います。フラップ手術は部分麻酔を行なった後、歯肉を切って剥がし、中に溜まったプラークや歯石、膿などを除去する治療です。治療後は歯肉を縫い付け、回復を待ちます。ここまで歯周病が進行している場合、手術後も4〜5mmほど歯周ポケットが残ってしまい、歯周病の再発が懸念されます。

骨再生療法

歯周病は、進行すると歯周病菌によって歯を支える骨や歯肉が溶かされてしまい、歯がぐらついてきてしまいます。一度溶けてしまった骨は自然にしていても再生することはありません。

しかし、再生する治療として、骨再生療法があります。骨再生療法は、フラップ手術でプラークや歯石を取り除き、清潔にした後に行われることがほとんどです。

組織再生誘導法
(GTR法)Guided tissue regeneration

GTR法は、プラーク・歯石などを除去した後、失われた歯周組織がバランスよく再生できるようにメンブレンと呼ばれる特殊な膜を使ってスペースを確保する治療です。

歯根膜、歯槽骨、歯肉などの歯周組織は再生にかかる時間がそれぞれ異なります。歯根膜・歯槽骨は再生が遅く、歯肉は再生が早いので、そのままにしておくと元来歯根膜や歯槽骨が再生すべき部分まで歯肉や上皮が覆ってしまい、歯根膜・歯槽骨の再生が妨げられてしまいます。そのため、失った歯根膜・歯槽骨がゆっくり再生できるように、メンブレンでスペースを確保しておく必要があるのです。歯周病によって、歯根膜や歯槽骨が広く失われた方に行われる治療方法です。

歯周組織再生用材料を
使った骨再生療法Emdogain

動物由来のタンパク質から作った特殊なゲルを使って、歯を支える骨である歯槽骨の再生を促す方法です。この方法では、歯肉を切り開いてプラーク・歯石を除去したあと、特殊なゲルで隙間を埋め、歯肉を縫合します。このゲルが歯周組織に吸収されながら歯槽骨の再生を促進するため、およそ数か月で骨が再生します。

トラフェルミンを
使った骨再生療法Trafmin

特殊な薬剤を使用して行われる骨再生療法です。トラフェルミンは床ずれの治療にも使用される薬品で、細胞を活性化させる役割があります。歯肉を切り開き、プラークや歯石を取り除いた後、歯槽骨が失われている部分に塗布し、歯肉を縫合すると、数か月で歯槽骨が再生し始めます。

遊離歯肉移植術(FGG)・
結合組織移植術(CTG)

歯磨きができないほどに歯肉が弱ったり、痩せたりしてしまった場合には、遊離歯肉移植術や結合組織移植術を行います。遊離歯肉移植術とは、上顎から歯肉を切り取り、歯根の周りに移植する治療のことです。結合組織移植術とは、上顎から結合組織だけを採取し、歯肉が痩せてしまった部分に移植する治療です。

多くの患者様に治療を
受けていただくためにTreatment for many patients

全身管理に必要な歯科用生体情報モニター

外科治療では麻酔を使用するため、長時間にわたる際には口腔内だけでなく全身の状態を管理しながら治療を行う必要があります。とりわけ、歯周病の外科治療が必要となる患者様のなかには、ご高齢の患者様や、全身疾患をお持ちの患者様もいるため、全身状態がもともと万全ではない状態で治療を受けられるケースもあります。このような患者様に対しては、全身状態に特に注意を払って治療を行う必要があります。

そこで、当院では歯科用生体情報モニターを導入し、外科治療中の患者様の血圧、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)、心電図などをモニタリングし、全身状態を確認しながら治療を行なっています。

〒252-1127 神奈川県綾瀬市早川城山1-3-22

About Clinic About Clinic

アクセス・診療時間
あらかわ歯科医院
〒252-1127 
神奈川県綾瀬市早川城山1-3-22
診療時間
09:30~13:00 × ×
14:30~19:00 × ×

休診日 : 木、日、祝
▲土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00